ゲームプレイ設定は項目も多く、設定が面倒ではありますが、知っておくと役立つことも多々あります。
こちらの記事ではおすすめのゲームプレイ設定と各項目について説明いたします。
おすすめのゲームプレイ設定
お忙しい方は下画像をご参照ください。
ゲームプレイ設定項目について
情報表示形式
表示の情報量が違います。好みで設定しましょう。「コンパクト」のほうが画面を圧迫しません。

「コンパクト」
ボタンヒント
デフォルトは「オン」になっていますが、慣れてきたら「オフ」を推奨します。
表示記号分画面を圧迫します。
Xマークダメージ表現
「オン」推奨。
「オフ」のほうが単純に見やすいですが、コースティックのガスやグレネードなどがヒットしていることが分かりやすいため、「オン」のほうをお勧めします。
ダメージ値
推奨は「スタック」ですが、「両方」でもいいです。



シグナル透明度
「デフォルト」を推奨。
「フェード」にするとシグナルを見落とす可能性があるため、「デフォルト」を推奨します。
ただ、最終的には好みで設定しましょう。
キル通知
重要な情報なのでデフォルトのまま「オン」推奨。
ミニマップ回転
プロ含めて「オフ」にする方が多いです。
弾薬切れ時の武器自動切り替え
「オフ」推奨。
弾切れになっても違う武器に必ず持ち替える訳ではないからです。
オートスプリント・ダブルタップスプリント
「オフ」推奨。
PUBGであれば移動距離が長いため、この機能は重宝します。しかし、APEXには必要ありません。
ダメージ発生表現
「2D/3D(両方)」にしています。
敵に弾を打たれたときに、どこから打たれているかわかるようにするものです。
遠くから打たれて、どの方角から打たれたかわからない!といったことはないように強調されるようにしているつもりです。
被ダメージ時にでデスボックスメニューを閉じる
絶対「オフ」。
「オン」の場合、被弾するとデスボックスからアーマーを抜き出せないため、絶対「オフ」にしましょう。
動画配信モード
配信する方でゴースティング(追っかけ)されたくない方は「オン」推奨。
匿名モード
上記同様ゴースティングなどを警戒する方は「オン」推奨。
使用状況のシェア
EAにパフォーマンスが低下する恐れがあると脅されるので「オン」を推奨。
パフォーマンス表示
FPS値などが右上に表示されます。便利なので「オン」推奨。
クラブ招待
クラブに入っていない方は「オン」で・・・。
色覚特性モード
味方と敵の色、アイテムの色がモードによって変更されるとあります。
- 1型色覚:赤色と緑色の識別困難を補います。
- 2型色覚:異なるタイプの赤色と緑色の識別困難を補います。
- 3型色覚:青色と黄色の識別困難を補います。
これに加え、実はレティクルの色も変わります。こちらを説明します。
例:G7スカウトのアイアンサイト
*アップデートにより、レティクルの色は変更可能となりました。
レティクルの色でも見やすさが多少変わると思いますので、好みで設定しましょう。
字幕
「オフ」で問題ありません。私は気にしないため、「オン」にしています。
字幕サイズ
画面を圧迫しますので「普通」を推奨します。
コメント