【APEX LEGENDS】おすすめのマウス/キーボード設定

APEX LEGENDSではマウスとキーボードを使用する際の設定も重要です。
こちらではおすすめの設定や内容についてご紹介します。

スポンサーリンク

マウス設定

マウス感度

ゲーム内のマウス感度です。この数値を調整することで、マウスを視点が動かす量に応じて、視点が動く量を変えることができます。

素早く視点を後ろ向きにできる数値にしましょう。
また、同時にマウス側のDPI設定も必須です。マウスのDPIとは、DPIの確認とおすすめの設定方法
よく言う振り向き何cmは、振り向き計算ツールでしらべることができます。
自分の振り向きがいくつか把握しておくと、他のゲームでもそれを基準に合わせたりできます。

エイム時マウス感度

エイム時(スコープを覗いているとき)のマウス感度です。ADS感度とも言います。

決め方

 

基本的には1.0を基準に合わせていくと良いでしょう。

・敵にレティクル(標準)が追い付いていないと思ったら、エイム時マウス感度を上げましょう。
・レティクル(標準)が敵を追い越していると思ったら、エイム時マウス感度を上げましょう。

AIM練習ゲームを使用すると練習にもなり、エイム時マウス感度の調整もできます。
下記記事をご参照ください。

【KovaaK’s FPS Aim Trainer(Steam)】Apex Legends用設定について

設定時の注意点

また、設定する上での注意点があります。

①マウス感度とエイム時マウス感度を同じ数値にしても、同じ感度にはなりません。

②FOV(視野角)によって変化します。視野角が高いとマウス感度が下がります。

③使用するスコープの倍率によってもマウス感度が変化します。

それぞれ解説します。

①マウス感度とエイム時マウス感度を同じ数値にしても、同じ感度にはなりません。
仮にマウス感度とエイム時マウス感度両方を1.0に設定してみます。

180度振り向くのに必要なマウスの移動距離は

通常時(腰だめ):約25cm

エイム時:約34cm
となります。大きく、マウスの移動距離が違うことが分かります。
・通常時はアイテムを取ったり、索敵したりするなどマウスを動かす量が多い傾向になります。
・エイム時は敵を撃つことがほとんどのため、マウスを動かす量は少ない傾向になります。
②FOV(視野角)によって変化します。視野角が高いとエイム時マウス感度が下がります。
視野角を変更した際は、エイム時マウス感度も微調整することをお忘れなく。
・視野角を上げたら、エイム時マウス感度を高めに調整しましょう。
・視野角を下げたら、エイム時マウス感度を低めに調整しましょう。
③使用するスコープの倍率によってもマウス感度が変化します。
倍率が高くなればなるほどエイム時マウス感度は下がっていきます。
スコープの倍率が高くなるにつれ、エイム時マウス感度は上げるとやりやすくなります。
マウス感度とエイム時マウス感度がどれくらい違うかは下リンク先で分かります。

マウス加速

「オフ」を推奨します。Windows内のマウス加速もオフにしましょう。

マウス反転

「オフ」を推奨します。

反転でプレイされている方は縛りプレイをされる方のみだと思っています。

ライティングエフェクト

発光するキーボードやマウスを使用していると、ダメージを与えられたときに連動して光る機能です。

使用しなければ「オフ」推奨です。Razer Chromaを搭載するデバイスが対応しています。

キーボード設定

移動

基本的にはデフォルトでも問題はありません。

しゃがみ(ホールド)
「LCTRL」をお勧めします。最初は慣れないかもしれませんが小指の第1関節付近で押すとスライディングがやりやすいです。重要なアクションなのでやり難い場合は他のキーにしましょう。

武器・アビリティ

戦術アビリティ

デフォルトの「Qキー」でもマウスのサイドボタンでも問題ありません。どちらか使用しない場合は外したり、他のキーに割り当てましょう。

アルティメットアビリティ

戦術アビリティ同様です。

アクション/拾う
「Fキー」をお勧めします。他のFPSゲームもFキーが割り当てられていることが多いです。
照準器エイム
「ホールド」推奨です。AIMと腰打ちが切り替えやすいからです。
「切り替え」:右クリックを押したらAIMモード、もう一度話すと解除
「ホールド」:右クリックを押している間だけAIMモード
APEXはAIMモードも腰打ちも使用するため、「切り替え」のほうが誤操作しやすいです。
武器を切り替える
「1キー」「2キー」が押しにくい場合は、マウスホイールの「上」「下」に割り当てると良いです。
武器を収める
「Xキー」をお勧めします。他のFPSゲームもXキーが割り当てられていることが多く、押しやすいです。
装備中の回復アイテムを使用
「4キー」が押しにくい場合は、マウスのサイドボタンをおすすめします。
私はマウスのサイドボタンにしていて、バッテリーを「4キー」に割り当てています。

通信

仲間のシグナルは重要な情報でVCなしで得ることが出来るため、積極的に出したり見ましょう。

 

 

コメント