【まとめ】ゲーミングデスクのおすすめ紹介(コスパ、機能別)と選び方について


おすすめのゲーミングデスクの紹介、ゲーミングデスクの選び方を解説いたします。

スポンサーリンク

おすすめのゲーミングデスク

コスパ重視、パフォーマンス重視、デザイン重視の観点からゲーミングデスクを選定しました。
それぞれ紹介いたします。

コスパ重視

①オフィスデスク 【ナカバヤシ】

・天板サイズが選択可能

・デザインと機能が共にシンプル

有名なYoutuberさんなども使用しており、シンプルで扱いやすい点が良好です。

②昇降式PCデスク BHD-1000M ブラック【Bauhutte】

Bauhutte(バウヒュッテ)のゲーミングデスクです。豊富なカスタマイズパーツがある点が特徴です。

・天板サイズが選択可能

・天板の高さを手動で調節可能

・高い耐荷重性

・豊富なカスタマイズパーツ

何といっても豊富なカスタマイズパーツとパターンが特徴的です。より細かく、自分に適したものを探したい方におすすめです。

③ゲーミングデスク【GTRacing】

ゲーミングチェアで有名なGTRacingが出しているゲーミングデスクです。

・天板サイズと色が選択可能、脚も色が選択可能

・高い耐荷重性

・デザインの評判がいい

・カップホルダーなど収納付き

デザインも評判が良く、機能性もありゲーミングチェアとも合う点が魅力的です。

パフォーマンス重視

ゲームをやるのに特化した機能を持つゲーミングデスクをご紹介します。

①オーグメントレシオゲーミングデスク【Herman Miller】

ハーマンミラーがロジクールとコラボした商品です。デザイン性と機能性が高く、保証が手厚い点が特徴です。

・天板の高さを自動で調節可能

・デザイン性と機能性に優れた天板

ソフトタッチのマット仕上げによる汚れ防止

アンチグレアテーブルトップで、目を細めることなく理想的な照明でプレイできます。

・安定の長期保証

12年間の長期保証が付帯されます。

12年保証はすごいです、他のゲーミングデスクでもここまで保証が長いものは無いですね。

②Level 20 BattleStation Gaming Desk [thermaltake]

PCパーツを多数販売しているサーマルテイク社のゲーミングデスクです。デザイン性と機能性に優れています。

・天板の高さを自動で調節可能

・天板全面マウスパッド

・耐荷重150㎏

デザインや機能性は申し分なしです。天板が全面マウスパッドなのは賛否分かれるところですね。

デザイン重視

デザインを重視したものをご紹介します。

Level 20 BattleStation RGB Gaming Desk [thermaltake]

サーマルテイク社のゲーミングデスクです。RGBLED機能が特徴的です。

Level 20 BattleStation Gaming DeskにRGB機能が追加されています。

アメリカアマゾン購入リンク先:Level 20 BattleStation RGB Gaming Desk [thermaltake]

LEDが光るのはロマンがありますね。ソフトウェアで制御も可能です。

番外編

私が使用しているデスクをご紹介します。ゲーミングデスクではありませんが、個人的におすすめです。

オフィスデスク パソコンデスク【プラス】

プラスのオフィス用デスクです。デザインもシンプルでゲームだけでなく、在宅など事務作業にも適しています。

・天板サイズと色が選択可能、脚も色が選択可能

・高い耐荷重性

・カスタマイズパーツがある。

キャビネットやデスクラックも一緒に買うことが出来ます。

耐久性も高く概ね満足しています。不満は机の両サイドにアーム類が取り付けられない点ぐらいです。

ゲーミングデスクの選び方

①寸法

ゲーミングデスクを選ぶ上で寸法は大事です。大は小を兼ねますので、迷ったら大きいほうを買いましょう。

・奥行き60cm以上、幅100cm以上。
・高さ60cm以上
・天板素材は木製以外のもの
・奥行き60cm以上、幅100cm以上。
使用するディスプレイ数やデバイスによってサイズを選択しましょう。
基本的には大は小を兼ねるので、迷ったら大きいほうを買うとよいでしょう。
以下ディスプレイ数の目安です。

・ディスプレイ数1:100cm以上

・ディスプレイ数2:120cm以上

・ディスプレイ数3以上:140cm以上

奥行60cm以上と書きましたが、70cm以上あると尚良いです。
私は机を買い替える機会に、60cmで足りなくて70cmにしたことがあります。
・最低高さ60cm以上
事務用椅子やゲーミングチェアは最低高さ60cmのものが多いです。
余談ですが、ゲームをするだけの場合はキーボードスライダーはあまりおすすめいたしません。
マウスパッドを置くスペースが狭くなるからです。
・天板素材は木製以外のもの
木製は耐久性に難ありです。基本買わないほうがいいです。
私は最初木製のデスクを買いましたが、天板がすぐに剥げて3ヵ月で買い換えました。

②機能性

・マイクアーム、ディスプレイアーム類が天板に取り付けられる。
・昇降機能が付属している。
アーム類が天板に取り付けられる。
天板の3か所部分100mm以内に脚など干渉物がない机を選びましょう。
干渉物があると、アーム類が取り付けられません。

③デザイン性

・おしゃれな形状。
・RGBLED機能が付属している。

デザイン性は確実に好みだと思います。ゲーム以外で使用したり、長く使いたい場合はシンプルなほうがいいかもしれません。

まとめ

ゲーム用という点ではコスパを考えると2点がいいと思います。

・昇降式PCデスク BHD-1000M ブラック【Bauhutte】

・ゲーミングデスク【GTRacing】

以上、「ゲーミングデスクおすすめ紹介、選び方」でした。

コメント