マウスのDPIとは、DPIの確認と設定の方法

マウスのDPIって何のことだと思われる方向けに確認と設定方法をご紹介します。
参考になれば幸いです。

ちなみに私は初めてDPIを知った時、何のことかさっぱり分かりませんでした。

スポンサーリンク

マウスのDPIとは

マウスのDPIには下記の意味があります。

  • マウスを1インチ(約2.5cm)動かしたとき、マウスポインターが何ドット動くか数値で表したもの
  • DPIが大きいと、少ないマウスの動きでモニター上のマウスポインターを大きく動かすことができる
  • DPIが大きいと、情報量が大きくなるためマウスの細かい動きをパソコンに伝えることができる

800DPIの場合はマウスを1インチ動かすことでマウスカーソルが800ドット分動きます。

DPIの数値による違い

例として、400DPIと800DPIを比較

400DPIの場合、1インチの100分の1マウスを動かしたとすると、マウスカーソルは4ドット動きます。
800DPIの場合、1インチの100分の1マウスを動かしたとすると、マウスカーソルは8ドット動きます。

同じ距離マウスを動かしても単純に倍の距離、マウスカーソルが動く距離に違いが出ます。

DPIを高すぎる値に設定することはお勧めしません。微小な動作でもマウスカーソルが動くためです。

マウスDPI、ゲーム内感度の決め方

マウスのDPI数値の違いで、よく言う2種類に分けられます。

・DPIが高いとマウスを動かす量が少ない、いわゆる「ハイセンシ」になります。
・DPIが低いとマウスを動かす量が多い、いわゆる「ローセンシ」になります。

これにゲーム内の感度の設定値によって下記のようにも出来ます。

・DPI(高)×ゲーム内感度(低)=「ローセンシ」
・DPI(低)×ゲーム内感度(高)=「ハイセンシ」

この「DPI×ゲーム内感度」はeDPIと呼ばれます。

ではマウス感度はどう設定したほうがよいか、解説いたします。

結論を言うと、基本的にはDPIは高め、ゲーム内感度を低めに設定すると良いです。
仮にマウスDPIを400DPIに設定した場合
400DPIにしてゲーム内感度を高い場合と低い場合を比較した画像です。
ハイセンシ:400DPI×5.0
ローセンシ:400DPI×1.5
仮にマウスDPIを800DPIに設定した場合
800DPIにしてゲーム内感度を高い場合と低い場合を比較した画像です。
ハイセンシ:800DPI×2.5
ローセンシ:800DPI×0.75
最近のFPSでは800DPIを使用するプレイヤーが多く見受けられます。
400DPIと800DPIにおけるゲーム内感度の違い

・800DPIにすると400DPIの「ハイセンシ」よりもドット間の距離が短くなりました。

「同じハイセンシでも400DPIよりも800DPIのほうがより精密なAIMが可能」ということです。

・800DPIにすると400DPIの「ローセンシ」よりもドット間の距離が短くなりました。

「同じローセンシでも400DPIよりも800DPIのほうがよりAIMの精度が求められる」ということです。

・ドット間の距離が短いとより精度の高いAIMが可能になります。
・ドット間の距離が短すぎると繊細なAIMが必要になり、難しくなります。
・ドット間の距離が短くなり過ぎないよう、DPIとゲーム内感度を設定する必要があります。
ハイセンシの場合は、マウスDPIを高めに、ゲーム内感度を低めにしましょう。
例:1600DPI×1.0
ローセンシの場合は、マウスDPIを低めに、ゲーム内感度を低めにしましょう。
例:400DPI×1.0

マウスdpiの確認の仕方・設定の変え方

一般的なマウス

一般的なマウスはDPIがマウス裏面やマニュアルなどに記載されています。

一般的なマウスはDPIの変更が出来ないものが多いため、注意しましょう。

ゲーミングマウス

ゲーミングマウスはそのマウス専用のドライバーやソフトをwebからインストールして設定しましょう。
ZOWIE製ゲーミングマウスであれば裏面にDPI切り替えボタンがあります。
ロジクール製ゲーミングマウスをご使用の方はこちら
Razer製ゲーミングマウスをご使用の方はこちら
SteelSeries製ゲーミングマウスをご使用の方はこちら
マウスを買った際は、必ずデフォルトの設定を一度確認して設定をしましょう。

 

以上、「マウスのDPIとは、DPIの確認と設定の方法」でした。

コメント