この記事では、NVIDIA コントロールパネルの3D設定(APEXなどのFPS向け)を紹介します。
設定の内容とおすすめの設定について解説します。
NVIDIA コントロールパネルの3D設定を適切な設定にし、快適なゲーム環境を整えましょう。
NIVIDIA コントロールパネルの起動方法


3D設定の管理について
コントロールパネル内にある3D設定の管理という項目が設定内容の中で重要になります。

グローバル設定とプログラム設定
・プログラム設定は特定のアプリケーションに対しての設定になります。
下図ではApex Legendsを選択した状態です。Apexのみの設定を作ることが出来ます。

おおすすめの3D設定内容
おすすめの3D設定を掲載しています。


設定を考えるのが面倒な方はこれと同じ設定をおすすめします。
各項目の簡単な説明
モデリングに関する設定。グラボ1枚の場合は「すべて」
最初に画面をレンダリングするとき高解像度で行った後、元の解像度に変換することで画質を上げる設定。画質よりパフォーマンス重視なので「Off」
オブジェクトなどのギザギザになってる部分(ジャギー)を目立たなくする設定。
「オフ」推奨ですが、ギザギザが見やすい場合もあるため、好みで設定しましょう。
画面の色味や画質を向上させるための設定。画質よりFPS優先なので「オフ」推奨。
アンチエイリアスについての設定のあれこれ。
「オフ」推奨ですが、FXAA同様好みで設定しましょう。
リアルな影を生成するための設定。必要ないので「オフ」推奨
ゲームの描画データをHDD内に保存しておいて、CPUの負荷を下げる設定。オンでもオフでもそこまで負荷は変わりませんが描画がずれると言う人もいるので念のため「オフ」推奨
CPUの複数のコアを全て使うようにする設定。「オン」推奨
グラフィックスカードがレンダリングするときのクオリティに関する設定。(画質の設定)
FPS優先なので「ハイ パフォーマンス」推奨。
テクスチャの画質を落として負荷を下げる設定。「オン」推奨。
動画を多用する場合は 「許可」推奨、静止画を多様する場合は「クランプ」推奨。
画質を落として負荷を下げる設定。画質よりFPS優先なので「オン」推奨。
垂直同期同様「オフ」推奨。
VRを使用する際の設定。FPSは「1」推奨。
アンチエイリアス似た機能。「オフ」推奨。
モニターのフレーム遅延に関する設定。数値を低くするほど遅延を抑えられるが、その分CPUの負荷も大きくなる。パソコンスペックに余裕があれば「1」推奨。
モニターのリフレッシュレートに関する設定。 「利用可能な最高値」 を推奨。
オンにするとモニターのリフレッシュレートと同期される。例:モニターが60Hz駆動であれば60fps
PCスペックにもよるがFPSをプレイする場合は「オフ」推奨。
テクスチャが鮮明になる設定。FPS値優先のため「オフ」推奨。
グラボのパフォーマンスを最大限に発揮できる「パフォーマンス最大化を優先」推奨。
まとめ
以上でおすすめの設定内容になります。紹介した中でも下記は設定を強く勧めます。
・レンダリング前最大フレーム数:1
・電源管理モード:パフォーマンス最大化を優先
快適なゲーム環境構築の一助になれば幸いです。
コメント